手書きとキー入力
いったいどっちがいいのか。キーボードはタイプライターのなごりだろう。日本独自の発想でコンピューターができたのであれば、違っていただろう。
それは、たぶん手書き入力だったのではないだろうか。なぜかといえば、その方がアナログ的だからである。そして、キーボードの次は、手書き入力になるだろう。その方が、より親しみやすいからだ。システム的にはどっちでもあまり変わらない。使い方の利便性の問題だろう。普段いらないものをいっぱいもって備えるというのは、合理的だろうか。頭の中にすでにあるものを引き出して、必要なことをインプットする。キーボードはいらない。
とすると、手書きの必要性は今後とも続くことになる。手の機能というのは、手話でもわかるようにすごいものだ。私たちが筆で文章を書くのもよく考えたらすごいことだ。そんな能力を放りっぱなしにする必要はない。やはり、手で文章を書くことは、個性がはぐくまれるし、その上頭と体の神経系統を活発にするようだ。
それは、頭の体操なんていうものではない。すごい活性化になる。やってみよう。私は断然手書き派だ。そして、キーボードの方が手書きよりも早いかもしれない。それでも、キーボードを使うには筆一本の代わりにどんなに小さくても500g程度のものが携帯されなければならない。
それが面倒だと私は思っているのだ。
« 本はなくなるか | トップページ | 省エネの住まい »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 生態系の弱者は空へと・・・飛ぶ(2013.05.31)
- 翻訳ソフトがあるらしい・・・(2010.03.03)
- クラウド・コンピューター(2009.11.18)
- マイクロソフトのストラテジィ(2009.10.23)
- 待てない時間とは・・・(2008.12.08)
コメント