豪州戦 サッカー
岡田ジャパン。この辺で一息入れるのがいいだろう。全戦全勝では、本大会でのふがいなさが余計に目につくだろうから・・・。
ほんのちょっと、レベルを落とすと、とんでもないというのがよくわかった試合だった。予選突破という目標達成後は、消化試合といってもいいだろう。それは、選手の起用の物差しにしたということだろう。
チーム全体の動きは、中心となる選手の一挙手一投足で決まるようだ。俊介が欠け、中沢もいない。相手の選手の動きがよかった。というよりも、あるコメントでは、クラスが違うという表現だった。
軽量級と重量級の差という表現だ。もちろんちょっと問題のあるたとえであると私も想う。でも仕方がない。小学生とプロという差ではない。一流との差でもない。
豪州にしろ失点したのは、初めてだ。やはり、いい選手をいいモチベーションで使いこなすことがいい成績を上げるには不可欠だということだろう。
ドリブルとか球捌きを見せるという目的で終わっている選手と、ゴールで得点するというイメージをしっかりと持っている選手との差がそこに出てくる。
チームのためにそういうイメージを極力もたないという選手もいるかもしれない。でも、それは監督の考え方が間違っている。チームとは役割とともに、ひとつの勝利へ向かう意志と得点の手段をみんながそれぞれに持つことだ。
それは相手チームにとっては手ごわい試合になる。そこから崩せるのだ・・・。
« メジャーリーグ | トップページ | 党首討論の筋書き »
「ゲーム」カテゴリの記事
- e-ゲーム(2019.02.02)
- 時代の幅をどうするか(2018.08.08)
- 今のゲームははまりそう・・・(2017.10.31)
- 将棋NHK杯を見た・・・(2017.10.29)
- 定年後→孤立?or 自立?(2017.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント