最近のトラックバック

« ロッテ井口選手の復帰のこと | トップページ | 心技体 »

あとだしじゃんけん

これが実はとても難しいのだ。後だしじゃんけんはずるさの象徴のようなものだが、本当に難しいのだ。そういうルール、つまり後だしでじゃんけんをするというルールでやるのだ。

反応する能力だろうか。相手のマニフェスト(政権公約)を見る。そして、自分のマニフェストを出す。どっちが、いいだろうか。後だしが有利だろうか。

そうではないだろう。

いつ出すかではなく、大きな原則とか基本的な方針を決めることが一番難しいのだ。日米安保が否定されたままでは、選挙で支援できないのだ。将来的にはいろいろな紆余曲折があろう。米国だって、国家としてのベースはきちんと踏襲している。

おおむねいいのではないか。鳩山民主のマニフェストは合格点ではあろう。もちろん詳細に検証はできないのが国民であるが、政治家としてのリーダーの言葉でその覚悟のほどをしることが一番である。

自民党のマニフェストは、民主を超えるものにはならない。それはできないだろう。実績がある。現実路線は、それでいいのだ。今まではそれでやってきた。

ひとつの政権交代というパラダイムシフトを完成させるには、もうひと山二山を越えることが必要だろう。険しい山登りであろう。命を落とす覚悟もしておかなければいけないだろう。

いろいろと足を引っ張るものがいっぱいいるはずだ。せいぜいそうするべきだ。正々堂々と足を引っ張っればいいのだ。また、力をいっぱい蓄えてくることだ。それが二大政党政治だ。

国民の選択は決して後だしじゃんけんで決めたりはしない。そんな偶然のものではない。数十年らい、しかれてきたレールの延長線上に身をおいているのだ。

後だしじゃんけんはとても難しいということを、リーダーは知る必要がある。そして、骨太の方針をぐっと維持することではないのか。

« ロッテ井口選手の復帰のこと | トップページ | 心技体 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あとだしじゃんけん:

« ロッテ井口選手の復帰のこと | トップページ | 心技体 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ