息ぐるしさを感じよう
あえて言おう。
人はいつも息ぐるしいものだ。だって、呼吸をしなければ、生きていけない。だからいつもその空気のことを心身ともに気にしているのだ。
空気が不足すると体は、すぐに反応する。
潜水をすると水中では空気がないから、息ができない。
そこで、ひとはアクララングという人工の肺をつくった。水中で活動できるようになった。素潜りではなく、ほぼ陸上と同じように活動できる。浮力があるから、動きは魚そのものだ。
息苦しさに圧倒されそうになるのだが、潜ることはそんな懸念を引き払ってくれる。でも、それは陸上とは違うのだ。水圧があって、体にいろいろな変化をもたらす。もっともいい変化もあるが、マイナスものが多い。
だから、そういう息苦しさがあるこの社会でも、何かプラスになるものがあるのだ。
その誰もが感じる息ぐるしさの中に人生が隠れているともいう。そこから、ひとは息苦しさの正体を自分なりに掴みとり、小説を書いたり、いろいろなものを創作していくことができる。
そういう息ぐるしさに踏み倒されることもある。でも、そういう時はさらに耐えうるものになって跳ね返るものが、このわれわれの心身には備わっている。
そこで踏み倒されても、それはまたひとつの人生だと言える。大切な人生だと私は想うのだ。
なぜならば、一人の人間が体験できる人生はひとつしかない。だから、ほかのひとの人生は、みんなの宝物だといえると私は想うのだ。
息ぐるしさを感じて、そこからなにかをつくりだそう。みんなのためにそういうことを発表していこうではないか。
« 水俣条約という構想 | トップページ | 民主政権の旗とり競争は未決着だったのだ・・・ »
「心と体」カテゴリの記事
- 分かり易い文章(2019.02.09)
- 片べりの靴の教えてくれるもの(2019.02.04)
- 年齢に比例するもの・・・(2019.02.02)
- 散歩仲間?(2019.01.07)
- 本音と建て前(2018.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント