最近のトラックバック

« まったくの野党ではない・・・ | トップページ | 人生に疑問を持とう・・・ »

カツオ資源

巻き網でごそっととるから、日本近海ではもう獲れなくなる。

そんな記事だ。

カツオというちょっと生臭い魚だ。

シーチキンとはちょっと違うが缶詰の原料だ。

途上国から這い上がる原動力の一つになったものだ。缶詰製品は需要が伸びている。ヘルシーだ。

南へとニホンのカツオ漁業のフロンティアたちが目指したのはそう昔のことではない。

カツオはマグロ類という範疇にはいって国際的な資源管理の対象になっている。この時代には、まるで太平洋や大西洋、インド洋は小さな池のような感じになってしまう。

それだけ、人類が増えすぎたということである。人権が一番大事だという。そしてフットプリントと自然崩壊が一致しているという。大洋といえども多くの船舶が行き来し、そして空には数知れない航空機が舞っているのだ。

汚れないわけはない。カツオ資源もなかなか居場所がなくなりつつある。そこではやはり自然の法則に一番障害になっているのは、生物の多様性のようである。

そこに違反しているのは、どうもフットプリントそのもののようだ。人類のバランスはどう考えたらいいのだろうか。

カツオ資源は、回遊路で捕獲されることによってその後のルートにはこれない。人類のフットプリントにはそういうものはなさそうだ。

あるとすれば、それは天候だろうか。人類が住めない環境をフットプリントが創りだす因果関係が明確になるような気がする。自然の法則で、人類のこれ以上のフットプリントを制御しようとする力が働いているように想うのだ。

カツオが食えるかどうかとよく考えると、つまりはそういうことになる。人類は自然界の敵のように位置づけられているのではないか・・・。

« まったくの野党ではない・・・ | トップページ | 人生に疑問を持とう・・・ »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カツオ資源:

« まったくの野党ではない・・・ | トップページ | 人生に疑問を持とう・・・ »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ