最近のトラックバック

« 化粧品のグローバル化 | トップページ | あらたにす »

あたまの栄養

栄養が行き渡らない。

すると頭が硬直する。

そして、何も考えることができなくなる。

あたまに栄養がいるのだ。

何かものを考えることは、からだを使うことと基本的には同じだ。

その仕組みは、血流が背負っている。

からだと同じだ。

何かを懸命に考えてみよう。すると、おなかが減るのだ。すくのがわかる。

とても子供のころのイメージとは違う。

からだをいじめるのとこころをいじめるのはまったく同じようだ。

からだを動かして、頭を使って、より効率的なエネルギーの使い方を学ぶ必要がある。

あたまの栄養には、潤滑剤のようなものがおおい。

それは、スムーズ化を助けるものだ。

そして、それは休養のようなものだ。

同じ使い方でも楽しんでやることは、そこでとても有効だ。

何に対してという質問は意味がない。

あたまの栄養をどうする・・・。

« 化粧品のグローバル化 | トップページ | あらたにす »

心と体」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あたまの栄養:

« 化粧品のグローバル化 | トップページ | あらたにす »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ