ナスカの地上絵を描くには・・・
一枚の画用紙がある。
まだ、線はひいていない。これから描くところだ。
この画用紙は、自然の一部だ。
ナスカの絵を描こう。そう考えている。
どんなデザイン、どんな構想にしようか。
ひとの顔だろうか。動物だろうか。それとも何にしようか。
迷うものだ。
歴史に残る地上絵をこのあたまの中でデザインするとなると、本当に難しいものだ。
当面画用紙に鉛筆で描くのだが、それを大地に反映させるにはどうしようか。
地球の陸地とか、山岳とか、海洋とか・・・。
そういうものがもともと何らかの絵になっていないか。
海とか山の断面が何かを表してはいないか。
人工的なものの存在がわれわれにとっては何か、この宇宙へ存在した証明のようでうれしい。いつか人類が消滅するときがくるのだろう。そのとき、どうするだろうか。そのときの科学をつかって何か、この地球へと残すメッセージをどう考えるのだろうか。
形あるものは崩れる。
だから、遺伝子とかそういうもので伝えるのがいいのではないか。
まだひとは時間をコントロールしていない。だから、未来からなにかを持ってくることはできない。今あるちからでやるしかない。
« 科学とは宇宙のことか・・・ | トップページ | 倫理感と責務 »
「心と体」カテゴリの記事
- 分かり易い文章(2019.02.09)
- 片べりの靴の教えてくれるもの(2019.02.04)
- 年齢に比例するもの・・・(2019.02.02)
- 散歩仲間?(2019.01.07)
- 本音と建て前(2018.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント