最近のトラックバック

« アラブの文化 | トップページ | 凝り性 »

守秘のルール

守秘。

秘密。

秘密を守る。

職業上知りえた秘密を他者にばらしてはいけない。犯罪になる。もし法律で規制されていたならば・・・である。

ところが、この世の中にはすべて法律で規制されているわけではない。

だから、どこまで許されるのかが気になる。

すべておのれの責任範囲で決めていいのもだろうか。私の決めたことだから、それでいいなんてどんなワンマンなひとがいう言葉だろうか。権力を持つ人たちが昔、いっていたことは私も知っている。でも、今は、もういない・・・。

なぜ。

社会常識というものがある。その範囲ってなんだって・・・。それは、かならず自分にはねえってくる限度とでもいっておこうか。そういうものがある。

守秘。

義務で守秘するのは、ある意味簡単だ。

でも、それを責務で行うとなると、罰則があるかどうか不明ならそこで迷うのだろう。

罰がなければ構わない。損することはない。はたして損しないのだろうか。限度を超えたら、しっぺ返しが来る。これが社会の通常の姿だ。多少の遅早はあるが、いずれ巡り巡ってくるだろう。

守秘には体力が必要だ。信念が必要だ。大きなエネルギーがいる。

何よりも揺らがない常識が要る。そこにひとの絆とかも含まれるのではないか。迷ったら、そこでネットワークとして考えてみることだ。どんな風に跳ね返るのかを、想うことだ。

かならず、自分に跳ね返ってくる。そして、自分よりももっと大切なひとへと影響することもあるのだ。自分なら我慢するが、大切なひとがそんな影響をうけたら、もうそこで耐えられなくなるだろう。

そういうしがらみがみんなの間で、地域で、国々で絡み合っているのがこの社会だ。空気を読むというのではなく、そういうことをみんなが感じているし、もともと生まれつき備わっているひとの大切な機能なのだ。

« アラブの文化 | トップページ | 凝り性 »

心と体」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 守秘のルール:

« アラブの文化 | トップページ | 凝り性 »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ