最近のトラックバック

« 失業、負債、家庭不和、うつ病・・・ | トップページ | 人類の英知 »

サバイバル・ギルティとは?

NZの救出は終了だという。

肉体を失ったものたちは、なんとも悔しいだろう。

そして、たまたま生き残ったひとたちも、運がよかったとぬかよろこびはできないし、だれもそんな気持ちにはなっていない。

とても困難なサバイバル・ギルティという「なぜ、おれだけ生きている?友達はどうして・・・?」という想いにさいなまされるというのだ。

たしかにそうだろう。それは、日本では多くの人たちが経験していることでもある。戦争で助かった人は戦友のことを想い、友のためにも生きようと決意して、勇気を振り絞って再起したことが多いのだと言われている。

NYKの例のテロ事件であっと言う間になくなった人たちはそれこそ、自然の猛威ではなく人的な対立の犠牲になったのだ。破壊という犠牲になってしまったのだ。そこでも、多くの犠牲者がでた。そして少数の人たちが生き残った。なぜ、生きている・・・。死んだ方がましだという感情が多分、大勢を占める心理的な空間の中で、みんなどんなことを想うのだろうか。

後ろめたさ。

そんなことでは表せないものだろう。

そして、その前に「なぜ、おれが・・・」という気持ちもあるのだ。なぜおれがこんなことに巻き込まれなければいけないのか・・・?という重たい気持ちもある。

災害は尽きないと・・・いう。

だから、そういう経験をした人たちは、戦争の悲惨さとか、肉親が理不尽な事故でなくなった悔しさとか、偶然の結末とか、いろんなことを、周囲のひとたちにお話ししてみる必要がある。それは、これから同じことを経験してしまわなければならない人たちに、いろいろと教えて伝えることができるのだ。そこに本当のこころからの想いがあるのだから・・・。

« 失業、負債、家庭不和、うつ病・・・ | トップページ | 人類の英知 »

心と体」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サバイバル・ギルティとは?:

« 失業、負債、家庭不和、うつ病・・・ | トップページ | 人類の英知 »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ