まるで別人
時には仏のように、そしてある時はまた鬼のようにふるまう。
それが、大国の首相の務めである。
いや、演じているのだから、務めというよりも千両役者とでもいうのがいいだろうか。
中国の温家宝首相を見ていると、何かそんな感じがする。
そういう意味で日本の首相は、どこか意固地な感じがする。
それは、筋を通す必要がないか、あるかの違いではないか。
そんな気がした。
日本では野党に責められるから、卑屈になっている首相の姿しか国会中継では見られないのだ。それと皮肉をいっておのれを揶揄する姿がある。
そうだろう。耐えられないだろう。開き直るとしても、総理の椅子とはそういうものだ。どんな責任もそこにあるのだ。昔はどうだったのか。かなり一党独裁に近かったのであろう。そんな気がする。
まるで別人のような・・・。それは、責めるときは鬼になり、護るときは仏になるという演技が上手でないと務まらないのだ。
はっきり言って、役柄が違うのだから、演じているひとは違うのだ。だから別人なのだ。しかし、民主国家では別人に豹変することは、支持を失うことになるので、やっぱり地でいくしかないのだ。
頼りなさそうな地でいくということは、それがその人なのだ。信頼できそうなひともいるが、そういう仮面はすぐに剥がれてしまうのだ。
怒ったら負け、泣いたら負けという世界だ。だから、如何に相手を怒らせるか、如何に相手を泣かせるかが政治かの手腕になるのだろう。
でも、それってなんだかおかしい・・・。
しっかりと演じてもらった方が、台本がしっかりとしている場合は信頼できそうだ。
どうする。この国難からの復旧復興劇の顛末は・・・。原発問題はどうする・・・。これって意外と難しいのだ。だって、原発と核問題って基本的にはつながっているのだ。だって原料が燃料が材料が同じなのだから、平和利用であっても、軍事利用であっても、それを使わないというか、安全に使うか、使えるのかというのが、ポイントになるのだ。
まるで別人だ。原発の燃料と核爆弾の材料って、ほんとな同じなんだよな。ほんとはおんなじなんだ・・・。
« 大英帝国の暴動 | トップページ | 国会答弁に見る卑屈な姿勢はなんでだ? »
「心と体」カテゴリの記事
- 分かり易い文章(2019.02.09)
- 片べりの靴の教えてくれるもの(2019.02.04)
- 年齢に比例するもの・・・(2019.02.02)
- 散歩仲間?(2019.01.07)
- 本音と建て前(2018.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント