最近のトラックバック

« エネルギー政策; 53%と2030年 | トップページ | W杯 桜ジャパンも今週だ »

芝生の基準ってあるの?

昨夜のウズベキ戦。

先取点をあげてしまった。

攻撃がなにか余裕ありそうで、パスを奪われるという場面が多かった。

なんどもパスが奪われる・・・・。おかしい・・・?

なんだ?

足を滑らせる日本選手が多い。どうもゴルフのラフ状態のようだ。

ロングパスにウズベキの選手は追いかけていくし、追いつくし、何かがおかしい・・・。

なんでだ?

どうも芝生がちがうようだ・・・。

ゴール前はぐちゃぐちゃっていう状態だ。これではイレギュラーがあるだろう。

芝生の長さがちがうらしい。練習中はもっと伸び放題だったというのだ。

試合が始まる前に刈り取ったということだが、まだまだ長いのだと・・・。

ああー、なるほど。それで足を滑らせる選手が多かったのか・・・と納得。

でも、勝利に向けての戦いでは、文句をいっても仕方がないのか・・・。

ちょっと長すぎるって文句言えないのか。

どうなんだろうか?

岡崎の飛び込みヘッドがよかった。もちろん、内田とのコンビネーションのたまものだった。

何度もチャンスがあった。もっとも相手も同じようだった。見るときの気持ちを日本びいきではなく、平等に公平に技術的に観戦したい・・・のだが、無理というものだ。

いつもハラハラドキドキ・・・、ああーーやられそうだ・・・。こりゃまいったなーーー。

そんな繰り返しだ。

さすがアウエィだ。少なくとも2点のハンディが長芝のせいで補われたのではないか。これもウズベキのW杯への執念か。日本はアジアチャンピオンであり、ウズベキは4強だったのだ。

このぐらいの事前の勉強は惜しまないだろう。

そこに目をつけたウズベキに拍手を贈ってもいいのではないか。

でも、勝ちがほしいのはファンとして当然の心理だ。

« エネルギー政策; 53%と2030年 | トップページ | W杯 桜ジャパンも今週だ »

スポーツ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 芝生の基準ってあるの?:

« エネルギー政策; 53%と2030年 | トップページ | W杯 桜ジャパンも今週だ »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ