風前のともしびでは困る国家財政・・・
国家のちからは財政力だ。
その財政力は、国民のちからに比例する。
これはまちがいのないところだ。
でも、災害のたびにすべてを切り離していては、手放していては、なんともならないではないか。
国民のちからって、国家の財政もひとつの資産であり、どうするのかを決めるのは、やはり国民のちからであり、その国民の声をただしくきくことではないか。
少子高齢化社会で、奉仕の精神が尊ばれているものの、なんというのだろうか。高齢というリスクを恐れて、ボランティア団体も60代以上を阻害しているのだ。
国民のちからの中に高齢者は入らないらしい。
少子化で、こどもを多く抱えた世帯は貧困であえいでいる。でも、それが当然のようだ。少子高齢化社会を望んでいるのではないかということしか、現実からは考えられない。
そんなことは当たり前というのだろうか。本音と建前をわからないのかと、諭されるような、へんな感じだ。
でも、国家の財政が風前のともしびになっては、いくら税金を直接払うのが嫌だといって、おかしなことではないのか。今、働いた分で、今を過ごす。
当然のことだ。
変なこびた態度の政治を尊ぶことはない。もっと、正攻法でいこうではないか。
前をむいて上を向いて涙がこぼれないように・・・・、力強く前進あるのみだ。
« 電波望遠鏡でアミノ酸を見つけるとは・・・ | トップページ | やっぱり上原投手か・・・ »
「心と体」カテゴリの記事
- 分かり易い文章(2019.02.09)
- 片べりの靴の教えてくれるもの(2019.02.04)
- 年齢に比例するもの・・・(2019.02.02)
- 散歩仲間?(2019.01.07)
- 本音と建て前(2018.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント