目をみて話す
これができる男のきまりだそうだ。
でも、あまりにも見つめると「いやらしくなる」のは本当だろう。どうにも、そんなだまって長時間ではなくとも、相手に不快感を与えるようなところまで、観ていてはだめだ。そんなことは当然だろう。
そうしつこくなく、話の内容で相手の心中を推し量ることは、相手の目をみていないと、まったくできないはずだ。
自分に落ち着きがないと、とっても相手をみることはできない。
そんな気分のときは、目をあけてこころの目をつむるという高等技術を使うしかない。でもなんとも空しい気がするのは、そんなときではないだろうか。
せっかく目をみて真剣に話をきこうとしているのに、それはうわべだけであり、虚偽の中身で相手を裏切っているようなものではないか。
そんなときもある・・・のだ。
« 米軍の豪州駐留の話 | トップページ | 男子バレー世界大会 »
「心と体」カテゴリの記事
- 分かり易い文章(2019.02.09)
- 片べりの靴の教えてくれるもの(2019.02.04)
- 年齢に比例するもの・・・(2019.02.02)
- 散歩仲間?(2019.01.07)
- 本音と建て前(2018.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント