原発事故レポート
失敗学の権威が座長を務める委員会からの原発事故報告書が出た。
そこには、混乱を招いた数々の原因があるという。たらればの世界だ。こうしたならば・・・とか、ああしていれば・・・というものだ。
たしかに政治家はこういう混乱には慣れているはずなのだが、現実になると残ぱくな知識なんて関係なくなる。
どうする・・・。
原発事故による放射能の漏えいと拡散が問題なのだ。そのために措置は、まず放射能を封じ込めることである。だから、そこでありえない多重安全という仕組みがあるから・・・大丈夫という理屈だ。
でも、そんなありえないようなケースについてはだれも心配もしなくなるのは、社会の常識である。ほとんどありえないことに拘泥すればそこで、行き詰まるからだ。そして、技術者でも職員でも、そこに放置されてしまうだろう。
なんでお前はそんなことにこだわるのか・・・。この一言でしかないのだ。なぜ・・・そうなったのかの原因はそこにあるのだが・・・、じれったいのがこの社会の現実だ。
リスクを管理しても、クライシスには対応できない。そんな姿がおおきくクロザップされたと私は想う。
頭が真っ白になる。それが危機というものであり、クライシスの本性である。
だから、そんな時にどうするかは、普段の一時の一瞬の判断ではないだろうか。時にはそういうことを頭の中で、すべてを忘れてしまった自分を想定してみることだ。何ができる。何にもできない。それが現実だ。
どうする。それから考え始める。
危機も慣れることができる。
訓練がある。本気で心配してみる。どこが一番のネックになるのかを考えよう。そうなったらこうなる・・・、だからこうする。これはコスト的には無視できるものだ。考えが及べば、地道にそのコアになる部分を真に探すことができれば、それに起因するものは防げるのだ。
安全を100%確保することと、半分でも確保することと、まったくギバップという選択肢もある。ただ、そういうプロセスを明確にして公表しておくことだろう。
この原発施設は、津波と地震のどちらで壊れるかわからないが、それは限度を超えたときだと・・・。その限度はこうだ・・・と公開することだ。
教訓と提言が数多く出てくることを期待する。
安全のプロという大切なものが、この日本ではずっと置き去りにされてきた結果であるということができるのではないか。
あと一年ぐらいの期間で検証してファイナルなレポートの提出となるようだ。
できることをやりつくした後は、神様にお祈りをする姿勢が大事だと私は感じている。
« プロの自信は成果にならず | トップページ | ソ連崩壊後、20年 »
「ニュース」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント