日本柔道篠原監督続行
いさぎよさ。
これが日本の文化だ。
いさぎよく続行するってことだ。
柔道とはかなりハードなスポーツ競技だ。
筋肉関節の柔らかなことが要求される。
なれてしまえばいいのだろうが、そうもいかない。
最近、相撲をとって遊ぶ子供たちも少なくなっているのではないか。
すぐに怪我を心配することになり、そういう機会が組めないようだ。
面倒なことはゴメン・・・。そういう論法だ。
なかなか日本のエースが勝てない。
それは、あの独特の試合のムードというのが原因ではないか。
柔道の力量というよりも、何か神経戦のようだ。先取点をとったら、あとは審判にわからないように、専守防衛で粘ることが、勝利へのシナリオってことだ。
下手に責めて一本狙いなんて、有利な点数でやったら、あとでこっぴどく叱られそうだ。ほぼ同じレベルの努力と練習と試合経験を持つ一流選手が、如何に頑張ろうと、そこで金メダルを100%とることは不可能である。
努力して怪我をしないだけの練習を積み、他者の倍以上の自信をつけたら、あとはすべてを放り投げて、一から勝負を楽しむことだ。そこに金メダルがたまたまついてくるのだ。もしも200%の確率があるとだれかがいっても、そんなことは信じるな。自分でとるという執念だけが、そこへ近づく道であることを忘れるな。
日本柔道は世界のスポーツになっているのだから、ルールは国際的に論議してできるだけ道を究めるという方向への配慮も必要なのだ。でも、スポーツとしての単純化もまた重要だということであろうか。
« ゆでがえるの法則 | トップページ | ジーコ監督のイラク »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- ひとにはなにかとりえがあるというが・・・(2019.01.07)
- 赤穂47士、なんとか48、おニャン子・・・(2018.11.13)
- ニジマスもサケ(2018.08.17)
- 被災者ケア(2018.08.08)
- ガラスの天井(2018.08.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント