フィギュアスケート競技
スポーツの中で一番日本人向きでないと言われていたと、私は理解していた。
だが、なんだろうか。この進歩のすごさは、いったいぜんたい何なんだろうって感じだ。
日本人の体形が変化しているということが影響しているらしい。
そして、その精神的なものや考え方、たとえば応援のしかたなんていうのは、ずいぶんと変わったと思うのだ。たとえば、日本びいきといいう本質は同じなのだが、外国人の競技で競り合い、競り負けているとか、競りがっているとかで、たしかになにかあるのだが、昔とは違う。
それは、こころの余裕というのだろうか。
どうしてもこうしないとだめだっていう思い込みはないのだ。それって、決してあきらめているわけではないのだ。単に競技としての選手の努力とか、その技とそのときの心理とかの置き方に大きな興味があるというように変化しているのだ、たぶん・・・。
フィギュアスケートは、今、男女関係なく、世界のトップレベルが大勢、日本にはいる。
冬のスポーツの花形であるフィギュアスケートがいまその栄光の頂点にあるのではないのか。
« AKBのすごさ | トップページ | 差別の源泉; 民族・人種・言語など »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 弱者切り捨て・敗退濃厚(2022.11.21)
- 逆転はなぜ生まれるか(2019.02.11)
- J1(2019.02.07)
- 気合とは・・・(2019.02.04)
- 玉鷲関の優勝と貴景勝関の横綱への道のり(2019.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント