最近のトラックバック

« 国際社会と地域社会における銃や武力機器の存在 | トップページ | ニンゲン椅子というギネス記録 »

老いるインフラ

身体の細胞がひとのインフラだ。

その劣化は、心身の機能を低下させる。

ひとが老いるというのは、つまりは細胞の劣化である。

これをどう再生するのだろうか。

再生はしているのだが、その補充が追いつかないというのが、つまりは老化であり、機能の低下である。

公共インフラが老化すれば、サービスの提供レベルも落ちるのだ。

だから、ひとは更新される。

ひとというインフラは、再生産されて、交替するという更新システムなのである。

決して一つの個体が永遠に機能することはないのだ。なぜならば、細胞には寿命があるからであり、永遠の生命はないからなのだ。

老いるインフラは、いつのまにか代替されて朽ちて駆逐されるという仕組みなのだ。

そういう全体の枠組みをよく理解することなしに、人生を語ることはできない。

ようは大きな事故のないように、バランスのとれた維持管理を行って、サービスの提供をそのレベルで行う努力をすることだ。

馬車が超高速鉄道にその存在意義を理解してもらうには、その良さを示すことでいい。そこで競い合う必要はないのだ。

馬車の良さは、馬車にしかないのだ。そして、役割を終えたら消えていくことだ。

« 国際社会と地域社会における銃や武力機器の存在 | トップページ | ニンゲン椅子というギネス記録 »

心と体」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 老いるインフラ:

« 国際社会と地域社会における銃や武力機器の存在 | トップページ | ニンゲン椅子というギネス記録 »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ