投手と打者の機能
日ハムの新人は、投手で打者という選択も視野に入れて練習に望むらしい。
ただ、急がずに3年をめどに大成してくれればいいと、監督はいっているようだ。
そうだろう。
先輩で西部に入団した投手のケースもあるし、あまり急ぐことは必要ないだろう。
だが、選手絶頂期というのは、個人によって異なるので、そこは十二分に配慮していかないとすでに旬が終了なんていうこともあるかもしれない。
打者も面白い。投手もやりたい。
どっちもできる。
でも、周りにそんな選手はいないのだ。
だから、すべてが新規の挑戦ってことなのだ。
だから、失敗してもいい。だが、そういうチャンスなんて今まで与えられた若者は皆無だ。
もちろん、投手でやって、その後に転向という選手はいるものの、同時にどっちも・・・っていうのは、戸惑う。
思い付きは、それが実現できれば、もしくは、挑戦してみるチャンスがあるなら、すごいことだ。
やってみるのは、稀有なことだ。
そんな状況を与えられた選手は、いままでなかっただろう・・・。
どうする大谷選手・・・・。3年後を楽しみにしている。
« 情報錯綜 イナメナス | トップページ | 東京の追い上げ4秒足りず・・・ »
「心と体」カテゴリの記事
- 分かり易い文章(2019.02.09)
- 片べりの靴の教えてくれるもの(2019.02.04)
- 年齢に比例するもの・・・(2019.02.02)
- 散歩仲間?(2019.01.07)
- 本音と建て前(2018.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント