ゴリラが胸をたたくわけ
森林の中で暮らす大きな動物。
ゴリラはその象徴であろうか。
いろいろな困難な環境の中で、ひととの遭遇が一番おおきな危険だったのではないか。
似ている・・・。たしかにひととそっくりだ。
脊椎動物というのは魚から爬虫類から多くあるものの、こんなに似ている霊長類の存在は、そこにひとと同じ感情があることを疑うことを忘れさせそうだ。
説得とか論理とかを・・・。
どうなんだろうか。もっとひとの根源となるようなこころの叫びとか、あたたかさとか、スキンシップとかが通じるのではないか。
胸をたたき威嚇して攻撃されておだぶつ・・・というマンガのようなストーリもあった。
だが、それはここにいるぞと存在を示して、悪行(?)を阻止する手段のようだ。
ひとも確かに、自分の周りの数メートルを存在空間として、近づきすぎると警告を発する。
キャーとかギャーとか叫び声をあげる。遠吠えをする。そんなことと同じしぐさのようだ。
生きるための知恵ということだ。
ひとは、そんな知恵をどのぐらい持っているだろうか。
喜怒哀楽という感情表現は、ひととひとの関係でのコミュニケーションの最たるものだと思うがいかがだろうか。
「心と体」カテゴリの記事
- 分かり易い文章(2019.02.09)
- 片べりの靴の教えてくれるもの(2019.02.04)
- 年齢に比例するもの・・・(2019.02.02)
- 散歩仲間?(2019.01.07)
- 本音と建て前(2018.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント