一票の格差
総選挙での投票権利はどうしたら手に入るのか。
AKB総選挙の仕組みにヒントがある。
国政選挙でも、投票権は昔のように税金に比例とかいうことで、つまりお金で買える仕組みにするというのも一つの方法ではないか。
それは平等の原則に反するって言われるだろう。
もちろんそうだが、たとえばの話だ。
全体で選挙区という区割りをなくすというのが、平等であることは誰しも理解している。でもそのデメリットは大きい。顔のみえる政治がなくなる。少数過疎の地域の意見を代表する政治家が選べなくなる。当選しなくなる。
少数意見は無視するという政策があるなら、それは妥当だろうが。どうか。
それで政治ができるか、政治家が務まるか。
否である。
一票の格差というよりも、やはり地方の過疎地でも、自分たちの代表をそれなりに選べるという仕組みが大切だと想う。
三権分立というが、その間で対立して、力比べではあまりに意味が薄いきがする。
いったいどっちがえらいのかなんていうことになると、もう無茶苦茶だ。
主権在民とか国民主権なんていう言葉はどこへいったのか。
« 後見人制度の矛盾 | トップページ | ハラル認証; イスラム圏の開拓 »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- ひとにはなにかとりえがあるというが・・・(2019.01.07)
- 赤穂47士、なんとか48、おニャン子・・・(2018.11.13)
- ニジマスもサケ(2018.08.17)
- 被災者ケア(2018.08.08)
- ガラスの天井(2018.08.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント