長州と会津
八重の桜。
郷土の目でみると、大きく扱いが変わることがわかる。
当事者にとって、先祖がワルもの扱いになるのは耐えられない屈辱だろう。
どっちがどっちだ・・・。
とても難しい問題のようだ。
創りものとしてみるには、どうにも時代が結構近すぎるのかもしれない。
明治維新というのは、まだまだ爺さんのそのうえぐらいなんていう近さだ。
白虎隊とかなると・・・、第二次大戦の南方での戦死と重なる気がする。
長州と会津藩も、幕府という存在と京都御所という狭間で揺れ動いたのだ。
だが、共通するのは、外力の作用だ。
今また、経済での外力が大きな仕掛けをめぐる駆け引きへと移ってきている。
戦はしまい・・・。
« 安全哲学と人的要素 | トップページ | 学連選抜が箱根から消える? »
「心と体」カテゴリの記事
- 分かり易い文章(2019.02.09)
- 片べりの靴の教えてくれるもの(2019.02.04)
- 年齢に比例するもの・・・(2019.02.02)
- 散歩仲間?(2019.01.07)
- 本音と建て前(2018.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント