最近のトラックバック

« 腑に落ちない「ガリレオ」 | トップページ | 存在価値認められず=シカトの悔しさ »

成長戦略・・・

実態のない状況だから、そこに戦略がいる。

だから、今はないのだ。

実態のない状況で計画をつくるのは簡単だ。ないモノをあるとすればいいのだ・・・。

だが、そうシンプルではない。

難しいのだ。

だが、だれもそう想わない。

難しいのだ。本当にそうなのだ。

いい国家をつくることが、強い国になる。国民がそう願うから、ひとづくりが生きる。どっかへの依存で、他者のせいにする政策、考え方では、それは維新とは言えないだろう。

どう責任をとるかだ。いのちをかけろとは言わないものの、もしも力があるなら、全力を賭すべきだ。

どうも評判だけを気にする政治家がおおいのが気になる。

« 腑に落ちない「ガリレオ」 | トップページ | 存在価値認められず=シカトの悔しさ »

芸能・アイドル」カテゴリの記事

コメント

‘日本語も十分話せないのに、英語を学んでなんとする。’と言う人がいる。だが、現実には、日本語脳による話の失敗は避けられない。

>政治家が、その言葉で失敗したり、問題をおこすことは古今、数多い。
>特に最近は、それが目立つ。例えば、アベノミクス効果で好調な経済を演出し、今や圧倒的な支持率を誇る安倍首相は、歴史認識問題で米国や韓国の不興を買い、その言葉をトーンダウンさせた。
>また猪瀬東京都知事は、アメリカのメディアのインタビューで、オリンピック招致のライバル都市を貶めることを言ったということで謝罪に追い込まれた。
>さらに橋下大阪市長、日本維新の会共同代表は、従軍慰安婦について誤解を与えるようなことを言い、また沖縄駐留米軍に風俗業の活用を進言したということで問題になっている。

司馬遼太郎は、<十六の話>に納められた「なによりも国語」の中で、片言隻句でない文章の重要性を強調している。
「国語力を養う基本は、いかなる場合でも、『文章にして語れ』ということである。水、といえば水をもってきてもらえるような言語環境 (つまり単語のやりとりだけで意思が通じ合う環境) では、国語力は育たない。、、、、、、ながいセンテンスをきっちり言えるようにならなければ、大人になって、ひとの話もきけず、なにをいっているのかもわからず、そのために生涯のつまずきをすることも多い。」

日本人は文章を熱心に作らない。文章を作ることは、考えを練る事に通じている。
英語には時制がある。文章を作らなくては、時制が表せない。だから、文章にして語ることは重要なのである。
日本語には時制がない。文章は常に現在時制 (現実に関すること) に定まっているようなものである。だから、単語だけのやり取りで、ことが足りるものと自他ともに思っている。
そのため、政治家となって、外国人と理想 (非現実) の話もできず、何を言っているかも理解されず、そのために国を過ちに導くことも多い。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://3379tera.blog.ocn.ne.jp/blog/

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 成長戦略・・・:

« 腑に落ちない「ガリレオ」 | トップページ | 存在価値認められず=シカトの悔しさ »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ