減反政策の廃止・・・
食料自給率の問題がある。
TPPでこれはどうなる。
関税撤廃が基本だから、モノの自由な出入りを奨励する協定だ。
だから、日本は農林水産業の第一産業が参ってしまうということを恐れて、そこを聖域だとして政府は断固阻止をうたい文句にしている。
それなら、なぜ減反政策をやめるのだろうか。
競争力をつけるために、再編を狙ってのことだ。
支援では弱体化を促すようなもの。だから、強くするために、水や栄養分を与えないという方策を選んだのだ。
市場原理にしたがった活動が結果を生むということでもある。需給バランスに沿った経済活動ということだろう。
減反政策の廃止は、後継者不足に悩む中小農家にとっての決断を促しているのでもある。
意欲ある組織的なアプローチで農業を再生させる・・・というスローガンのもとにこの減反政策の廃止が採用されたものであろうか。
日本農業の将来をどう描くのか?
それが肝心だ。
« サーベルをガチャガチャならすらしい・・・;イクサハシナイ!!! | トップページ | どうもしらける・・・ »
「心と体」カテゴリの記事
- 分かり易い文章(2019.02.09)
- 片べりの靴の教えてくれるもの(2019.02.04)
- 年齢に比例するもの・・・(2019.02.02)
- 散歩仲間?(2019.01.07)
- 本音と建て前(2018.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント