入札補償金(ビッドボンド)
日米野球界での協約で、上限設定だと・・・。
ある新聞でコメントしていたのは、米国の30球団がすべて入札に参加するかも?というものだった。
成約すればもうけ物、そうでなくとも損失金はゼロっていうことを言っているのだ。
入札でうまくいかなくても・・・というのは、ない。
だから、そこには補償金を出すってことだ。
現実的に、勝ちを獲得できる投手の存在は大きい。
だから、全部を交渉しろというのはおかしい。
条件を検討するだけでも無駄な時間がすぎていくではないか。もっと具体的な現実論での対応をしてほしいものだ。
総論賛成、各論反対とは、無関係なやつらほど騒ぐという証明のようだ。
だが、シナリオを考えてみるがいい。
いいものはその商品価値も高いと評価される。だから、そこで懐具合が悪ければ、太刀打ちはできない。そして、なによりも商品ではあるものの、ひとにはこころも好き嫌いもあるし、環境面での条件のよしあしも大きいものだということだろう。
« 日米開戦の1941年12月・・・喜色満面だった? | トップページ | もういやだ・・・猪瀬都知事のはなしは・・・ »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 弱者切り捨て・敗退濃厚(2022.11.21)
- 逆転はなぜ生まれるか(2019.02.11)
- J1(2019.02.07)
- 気合とは・・・(2019.02.04)
- 玉鷲関の優勝と貴景勝関の横綱への道のり(2019.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
« 日米開戦の1941年12月・・・喜色満面だった? | トップページ | もういやだ・・・猪瀬都知事のはなしは・・・ »
コメント