オバマ氏の訪日など・・・
雰囲気は日本人ならわかる。
どうにも米国の民主党政権とはうまが合わないようだ。
ひとつひとつのしぐさがおかしい。
信用されていないというしかない。
内政干渉はよくないということも、無視されている。
なぜもっとうまく付き合えないのかと、指導されているようなものか。
TPP問題にしても沖縄の米軍基地問題にしても、いやそれどころか日本国中に米軍基地はいっぱいあるのだ。
占領国なのだ。元という一字を付け加えるべきだろうが、そこがどうにもおかしい。敗戦直後のような悲哀さはもうないものの、どこかでまだまだ胡散臭そうにみられている気配がするのが実態ではないだろうか。
いい関係かどうか。それはすぐに感じるものだ。
どうも好きではない・・・という側に日本国民の意思が傾いている気がする。国賓なのに大統領夫人が同伴しないなんていうことも、中国という大国への深謀遠慮のようなことなのかもしれない。
亀裂が不安視されるというよりも、不安なままでの同盟関係強化といういい方にも大きな問題があるのではないか。
靖国参拝は国内問題であり、家族を大戦で失ったという気持ちは日本国民全体のものである。戦死していった親類縁者をあやまった方向へと仕向けた、強制的にそうさせた責任はもちろん国の指導者にあることは当然だが、死者にいつまでその責任をかぶせようというのか。戦犯として裁かれていることはその結論ではないのか。
それとも、戦犯となったものの関係者へと矛先が向けられるなんということにもなるのかが、いまの隣国との関係を見ていると心配になる。
日本の広島、長崎や、その後の原爆実験でのマーシャル諸島や米国の核実験場付近での被害は公に認められていないが、その悲惨さは隠しようがない。
どこか、なにかがそういう核になる部分を多いかくしているような気がする。
未来志向といういい方は、正しいかどうか。もっともっと反省しろといつまでもいうことを国際的なものとするなら、人類は崩壊するのではないか。
国連という組織が機能しないという現実が、やはり国家間の対立を生んでいるのだ。
日米関係にしても、その浮き沈みがやはり大きな影響をもって挑みかかっているように想われるのだ。
強きやつらに与することが、この世の賢い処し方だなんて、ずっと未来永劫言えるか。
もちろん言えない。
だから、もっと自由や民主を掲げる国家なら、もっとわかりあえる関係を構築していかなければならないのではないか。
オバマ氏の訪日はなんとも、いやいや・・・という雰囲気がそここらに漂う不思議な世界情勢のようである。
もちろん歓迎することに異論をはさむものではないが、あまりに感じるものが不信という文字に表現されるようでいやなのだ。ひとこと、感じたことをここに述べておくことにした。
« 新たな国際規律をどうつくっていくのか・・・ | トップページ | 天才か?勝みなみ選手・・・ »
「心と体」カテゴリの記事
- 分かり易い文章(2019.02.09)
- 片べりの靴の教えてくれるもの(2019.02.04)
- 年齢に比例するもの・・・(2019.02.02)
- 散歩仲間?(2019.01.07)
- 本音と建て前(2018.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント